研究
論文 (『大分大学経済論集』掲載論文については,大分大学学術情報リポジトリ(大分大学学術情報拠点)にて入手可能)
- 豊島慎一郎,1997,「震災転出者に関する分析―「西宮市からの転出者調査」から―」『関西学院大学社会学部紀要』第78号:133-43.
訂正:137頁1行目 (誤)「仮説1」→(正)「仮説2」- 豊島慎一郎,1998,「社会参加にみる階層分化―社会階層と社会的活動―」片瀬一男編『1995年SSM調査シリーズ7 政治意識の現在』
1995年SSM調査研究会,151-78.- 豊島慎一郎,2000, 「現代日本における社会参加と社会階層―1997年「社会的公正感の研究」全国調査による分析―」
『大分大学経済論集』第52巻第3号:117-45.- TOYOSHIMA Shin'ichiro, 2000, "SOCIAL PERCEPTION AND POLITICAL OPINION:AN APPLICATION OF STATUS CHARACTERISTIC THEORY"
Miyano, Masaru (ed.) 2000 Japanese Perceptions of SocialJustice:How Do They Figure out What Ought to be?
(Ministry of Education,Science, Sports, Culture Grant-in-Aid for Scientific Research Report, grant number 09410050):133-49.- 豊島慎一郎,2001,「電子ネットワークにおける「新しい市民像」―「豊の国ハイパーネットワーク構想メーリングリスト(TOYO-HYPERメーリングリスト)―」を事例として」大分大学経済研究所『研究所報』35:49-87.
- 豊島慎一郎,2002,「地域社会における情報化と住民意識―大分県南地域を事例として―」大分大学経済研究所『研究所報』36, 144-76.
- 豊島慎一郎,2003,「マイノリティ政策に関する意見形成過程―地位特性理論の応用的研究―」『大分大学経済論集』54(4・5・6), 126-50.
- 豊島慎一郎,2007,「マイノリティのための社会調査―当事者の現実に接近する方法をめざして―」先端社会研究編集委員会『先端社会研究』6, 143-63.
- 豊島慎一郎,2007,「地域情報化と市民参加―大分県臼杵市を事例として―」『大分大学経済論集』58(5), 57-77.
- 豊島慎一郎,2008,「地域社会における社会参加―大分県大分市を事例として―」『大分大学経済論集』 59(6), 111-33.
- 豊島慎一郎,2010,「地方都市における地域活動と社会参加―「2008年地域の暮らしと福祉に関する大分市民意識調査」データを用いて―」『教育系・文系の九州地区国立大学間連携論文集』3(2).(オンライン雑誌)
注:『大分大学経済論集』に掲載された論文について,大幅な加筆修正の上,査読により採択されたものなので,引用の際はこちらの書誌情報を使用して下さい.- 豊島慎一郎,2011,「地方都市における社会的ネットワークと社会参加―大分県臼杵市データを用いて―」『教育系・文系の九州地区国立大学間連携論文集』5(1).(オンライン雑誌)
注:『大分大学経済論集』に掲載された論文について,大幅な加筆修正の上,査読により採択されたものなので,引用の際はこちらの書誌情報を使用して下さい.- 豊島慎一郎,2012,「「社会階層と社会参加」再考」『教育系・文系の九州地区国立大学間連携論文集』6(1).(オンライン雑誌)[PDF]修正版
注:『大分大学経済論集』に掲載された論文について,大幅な加筆修正の上,査読により採択されたものなので,引用の際はこちらの書誌情報を使用して下さい.- 豊島慎一郎,2014,「九州北部豪雨における被災者の生活と意識―大分県を事例として―」『九州地区国立大学教育系・文系研究論文集』2(1).(オンライン雑誌)[PDF]修正版
注:『大分大学経済論集』に掲載された論文について,大幅な加筆修正の上,査読により採択されたものなので,引用の際はこちらの書誌情報を使用して下さい.- 豊島慎一郎,2014,「東日本大震災における被災地住民と災害ボランティア―災害ボランティアの公共性と共同性―」立教大学社会学部社会調査グループ編『生活と防災についての仙台仙北意識調査報告書―震災被害と社会階層の関連―』(2011-13年度立教大学学術推進特別重点資金(立教SFR)東日本大震災・復興支援関連研究 成果報告),115-27.
訂正:122頁「表1」(誤)「世帯収入」→(正)「世帯収入(対数)」 [PDF]修正版- 豊島慎一郎,2015,「地方都市における社会階層と地域活動―2008年・2013年の大分市データの比較分析―」『九州地区国立大学教育系・文系研究論文集』3(1).(オンライン雑誌)
注:『大分大学経済論集』に掲載された論文について,大幅な加筆修正の上,査読により採択されたものなので,引用の際はこちらの書誌情報を使用して下さい.- 豊島慎一郎,2017,「被災地における地域住民とボランティア―仙台市を事例として―」『大分大学経済論集』69(3・4),21-40.
- 豊島慎一郎,2019,「被災地における社会階層と地域活動―福島市を事例として」震災問題研究ネットワーク 日本社会学会震災問題情報連絡会『第5回震災問題研究交流会研究報告書』 47-53.
訂正:53頁2行目(誤)「被災地住民による災害復興と地域活動」→(正)「災害復興と地域活動」- 豊島慎一郎,2021,「社会階層と地域活動―大分市を事例として―」『大分大学経済論集』72(5・6),83-98.
著書
- 豊島慎一郎,1999,「差別と偏見」栗田宣義編著『データブック/社会学』川島書店:124-30.
- 豊島慎一郎,2000,「新しい市民像 社会的活動」坂健次編著『日本の階層システム 第六巻 階層社会から新しい市民社会へ』東京大学出版会,143-59.
- 豊島慎一郎,2003,「エスニック・マイノリティとグローバル時代の日本社会―在日コリアンの「名前」をめぐる現実という視点から―」大分大学経済学部編『グローバル化と日本の経済・社会』ミネルヴァ書房,266-81.
- 豊島慎一郎,2004,「なぜマイノリティは差別されるのか」日本数理社会学会監修・土場学・小林盾・佐藤嘉倫・数土直紀・三隅一人・渡辺勉編『社会を<モデル>でみる―数理社会学への招待』勁草書房.
- 栗田宣義・豊島慎一郎,2006,「カテゴリカルな2つの変数の関連を検討する:ユールのQ、四分点相関係数、独立性の検定―投票行動の予想と実際」日本数理社会学会監修・ 与謝野有紀・高田洋・安田雪・栗田宣義・間淵領吾編『社会の見方、測り方―計量社会学への招待』勁草書房.
- 豊島慎一郎,2011,「地域を調べる―「市民調査」の事例から学ぶ」地域学研究会編『はじめての地域学』ミネルヴァ書房,31-40.
- 豊島慎一郎,2018,「災害復興と地域活動―福島市と湯布院町を事例として―」日本臨床政治学会監修,池田美智代編『臨床政治学第8巻 地方政治と選挙』志學社, 165-86. 差替え:172頁[PDF]表2
研究ノート
- 豊島慎一郎,2002,「社会問題分析における地位特性理論の応用可能性」三隅一人編『フォーマライゼーションによる社会学的伝統の継承と刷新』(科学研究費研究成果報告書),181-93.
- 豊島慎一郎,2005,「社会参加のフォーマル・セオリーに向けて―その準備的作業の試み―」三隅一人編『フォーマライゼーションによる社会学的伝統の展開と現代社会解明』(科学研究費研究成果報告書),141-50,2005.
- 豊島慎一郎,2008,「大分市の地域生活と福祉に関する調査報告」『大分大学大学院福祉社会科学研究科紀要』(10),25-51.
書評
- 豊島慎一郎,2012,「書評:仁平典宏著『「ボランティア」の誕生と終焉 <贈与のパラドックス>の知識社会学』」社会学研究会『ソシオロジ』57(2),97-104.
- 豊島慎一郎,2021,「書評:安立清史著『21世紀の≪想像の共同体≫ ボランティアの原理 非営利の可能性』」日本社会学会『社会学評論』72(2),185-7.
報告書
- 関西学院大学西宮研究会・西宮市企画財政局企画財政部(調査代表者 坂健次),1996,『西宮市の震災被災者の生活に関する調査』(第1〜3,5〜7章担当).
- 金明秀ほか,1997,『在日韓国人の社会成層と社会意識全国調査報告書』(第6章「民族団体への参加」,第12章「名前の使用」担当).
- 豊島慎一郎,2002,「参加する市民が繋ぐ<電子ネットワーク>と<地域社会>」ハイパーネットワーク社会研究所『ハイパーネットワーク2001別府湾会議報告書 ブロードバンドコミュニティ』,130-137.
- 高坂健次編,2004,『社会調査の思想・倫理・効用−関西学院大学21世紀COEプログラム「人類の幸福に資する社会調査」の研究 報告書』(第5章担当).
- 豊島慎一郎,2004,「地域情報化と市民参加に関する研究」『大分大学地域共同研究センター年報』第9号.
- 大分市福祉保健部福祉保健課,2013,『「地域あんしんささえあいプラン―第3期大分市地域福祉計画―」』報告書(作成協力).
- 大分市・大分市社会福祉協議会,2014,『「みんなが主役のささえあいプラン―第3期大分市地域福祉計画・第4次地域福祉活動計画―」』報告書(作成協力).
- 大分市・大分市社会福祉協議会,2019,『第4期大分市地域福祉計画・第5次地域福祉活動計画〜みんなが主役の支え合いプラン〜』報告書(作成協力).
- 大分市・大分市社会福祉協議会,2024,『第5期大分市地域福祉計画・第6次地域福祉活動計画』報告書(作成協力).
学会報告
- 「差別意識論に関する一考察−差別意識の生産・再生産過程モデルの構築−」1996年 第21回日本数理社会学会大会(於:信州大学)
- 「「障害」構造論に関する一考察−「ハンディキャップ発生プロセス」の定式化−」1996年 第69回日本社会学会大会(於:琉球大学)
- 「震災転出者に関する研究−「西宮市からの転出者調査」から−」1997年 第48回関西社会学会大会(於:金城学院大学)
- 「社会参加にみる階層分化−社会階層と社会的活動−」1998年 第49回関西社会学会大会(於:甲南大学)
- 「在日韓国人の民族的アイデンティティと名前の使用−「在日韓国人の社会成層と社会意識全国調査」より−」1998年 第71回日本社会学会大会(於:関西学院大学)
- 「電子ネットワークにおける市民像に関する一考察―「豊の国ハイパーネットワーク構想メーリングリスト」を事例として―」2001年 第6回日本社会情報学会大会(於:札幌学院大学)
- 「地方都市における情報化と社会参加―大分県臼杵市を事例として―」 2003年 第8回日本社会情報学会大会(於:熊本学園大学)
- 「社会調査研究の使命と倫理―Doing Social Research on Controversial Topics―」2004年6月15日 第2回関西学院大学COE研究会(於:関西学院大学)
- 「地域社会における社会的活動の実証的研究―大分県臼杵市を事例として―」2005年3月20・21日 第7回日本NPO学会大会(於:関西学院大学)
- 「当事者の現実に接近する調査をめざして:あるマイノリティ調査の実践から」2007年6月23・24日 日本ボランティア学会2007年度大会(於:大阪市立大学)
- 「「社会階層と社会参加」再考」2013年3月19・20日 第55回日本数理社会学会大会(於:東北学院大学)
- 「被災地住民と地域活動―福島市データを用いて―」2018年6月3日 第69回関西社会学会大会(於:松山大学)
- 「被災地住民の地域参加―福島市を事例として―」2019年3月18日 日本社会学会「第5回震災問題研究交流会」(於:早稲田大学)
- 「災害復興と地域活動─福島市と湯布院町を事例として─」2019年4月20日 日本臨床政治学会2019年度東京研究大会(於:工学院大学)
- 「阪神・淡路大震災における被災者の生活と社会階層─兵庫県西宮市を事例として─」2025年3月23日 東日本大震災記念「災害と社会」研究ネットワーク「第11回震災問題研究交流会」(於:早稲田大学)
研究代表者
- 科学研究費 補助金奨励研究(A)・若手研究(B)「地域社会の情報化と住民意識に関する実証的研究 −大分県を事例として−」(2002〜3年度)
- 科学研究費 挑戦的萌芽研究「ソーシャルメディアを介したネットワーク・コミュニティ形成に関する社会学的研究」(2011〜3年度)